AI駆動開発 実践講座 ~ 動画生成APIで挑む、次世代MVP開発~

LLM(大規模言語モデル)に単にコードを「生成」させる時代は終わりました。
本講座は、AIを「自立した共同開発者」として制御するための新しい思考法「AI駆動開発(ADD: AI-Driven Development)」を、実践的なコード生成を通じて習得します。

実際に動作する「飲食店向けAI動画生成MVPアプリ」の開発プロセス全体を追体験し、AIが読み解き、迷わず実装できるドキュメント設計論を実物で理解します。

★こんな方におすすめ
  • LLMを活用した製品開発やビジネス開発に挑戦したいプログラマー・エンジニア。
  • G検定を取得し、AIの応用方法を実務レベルで理解したい方。
  • 従来の開発手法から脱却し、次世代の開発スピードを習得したい方。
  • 「AIにコードを書かせる」以上の、AIの「自立駆動」を体感、年収をUPしたい方。

この講座の3つのポイント

  1. 【実践性100%】 Cloud Runデプロイまでをたった120分のビデオ視聴で全体像が把握できます。
  2. 【AI駆動設計】 プロンプトを**「AGENTS/PLANS/TESTS」という制御ドキュメントに昇華させ、AIの自立駆動**を実現します。
  3. 実際の新規事業 実際に稼働させたMVPのソースコードを題材に、生きた失敗例と修正方法から学びます

MVP概要

今回のMVPは飲食店の画像をUPすると自動的に飲食店用の短尺動画を生成するシステムです。実際に生成された動画の品質、生成コスト、生成時間などを視認し、ビジネスとして成立するか検討材料としました。1クリックで高速低単価での動画生成を可能とすることで生産コストの優位性があるビジネスとなる可能性を立証します。

MVPとは最小限の実物を作るという意味ですが、最小限すぎて音がなかったのでこの講座では、BGMを追加する事にします。より現場のビジネス開発的な感覚でご視聴いただけたらと思います。

※MVPによるプレゼン後、実際にStudy-AI社により事業化を進めています。

講座詳細

講座名 【AI駆動開発 実践講座】動画生成APIで挑む、次世代MVP開発
基本料金 ¥110,000 (税込)
学習形態 web動画サービスvimeoを用いたオンデマンド配信
受講条件 なし。
再生時間 累計120分以上
演習 なし。

※ただし、希望される方にはソースコードもおまけで配布できますので是非ご自身で触って動かしてみてください。本講座はご視聴いただくだけでAI駆動開発の実践的な営みが感じ取れる構成となっておりますが、アドバンスとして実際にご自身で環境を整えOUTPUTしていただければ学習効果は何倍にもなります。

Q&A対応 なし
配信期間 受講開始日時から2か月

 

 

定価110,000円先着200名様迄(2025年限定) 55,000円(税込)

講座アジェンダ

※アジェンダは予定です。予告やお知らせなく変更される場合がありますので予めご了承ください。

回数 テーマ 目的と学習内容のハイライト
第1回 AI駆動開発の全体像と完成デモ イントロダクション。本講座で開発する飲食店向け動画生成MVPの完成形と、AI駆動開発のコンセプトを提示します。
第2回 AIが迷わない設計図の作成 AI駆動開発の核となる思考法を確立。AIを自立した開発者にするための、制御ドキュメントと実行環境を整備。
第3回 第2回の続き デモ: プロンプト初版→失敗例→改善の短サイクル
第4回 AIによる主要機能の実装と検証 設計ドキュメントだけをAIに渡し、動画生成や結合といった主要機能を一気に実装させます。AIが生成したコードの**品質検証(一発出しテスト)**を行います。
第5回 バグ修正とコード品質向上 動作しない箇所を**「小さな差分」で修正させるAIへの修正依頼テンプレを実践。AIが書いたコードの命名規則やリファクタリング**(重複排除など4点セット)を通じて、人間の修正能力を高めます。
第6回 ユーザー体験(UX)の最終調整 UIの文言、ボタンの導線、エラー時の表示など、ユーザーの体験に直結するクリティカルな点に絞って改善します。
第7回 MVPのコンテナ化と一般公開 Cloud Runを活用し、開発したMVPをコンテナ化してインターネットへデプロイします。クリックとコピペ中心で、実際に触れるURLとしてサービスを公開する手順をマスターします。

 

Q&A

プログラミングの経験がありませんが大丈夫ですか?

A. 検索又はAIに聞いて翻訳して読んで頂けるのであればそれで大丈夫です。
本講座はプログラミングの講座ではなく、AIにプログラミングさせるための思想と実際の営みを体験してもらうことが目的だからです。

正確なコードの理解は実際に実装するときに都度調べれば良く、講座では何となく処理の意味が理解できていれば問題ありません。

MVPの言語や環境は何を使っていますか?

A. 言語はPHP、サーバーはCloud Run、APIはRunwayOpenAI、動画処理にffmpegを使います。

この講座の核は、特定のツールを学ぶことではなく、「外部の AIサービスが予期せず停止したり、応答が遅れても、システム全体がフリーズせずに自律的に動き続ける」という「 失敗を設計する回路」を、これらの実ツールを通して体得することにあります。

ノーコードではできないのですか?

A. ノーコードやLangChainは開発を加速する強力な「部品」です。しかし、本MVP(飲食店向け動画生成アプリ)のような実運用で信頼されるシステムを作るには、ツールの限界を超える必要が、往々にして出てきてしまいます。

  1. ネイティブ機能の壁:
    • 課題: 動画の結合やBGM追加に必要な専門的な処理(FFmpegなど)は、ノーコードでは実行が不可能です。
    • 本講座の対応: カスタムコードとクラウド環境(Cloud Run)を連携させ、このような必須機能を実現する設計思想を習得します。
  2. 外部API制御の壁:
    • 課題: RunwayなどのAIサービスが予期せず停止した際、柔軟なリトライやシステムが止まらないための回復ロジックが、ツールの標準機能では構築できません。
    • 本講座の対応: カスタムエラー制御を組み込むことで、「 納品に耐える自律的な信頼性」を確保する方法を体得します。
またもっと新しい技術が出てきませんか?

A. はい、必ず出てきます。そして、それこそが本講座の価値です。

ノーコードや特定のツールに依存していると、新しい技術が出るたびにゼロから学び直しが必要です。

本講座で習得する**AI駆動設計(AGENTS/PLANS/TESTS)**は、特定のツールに依存しない普遍的な思考法です。

この「マスター思考」があれば、どのAIモデルやフレームワークが登場しても、それを「強力な部品」として瞬時に統率し、ビジネスに組み込むことができます。

 

定価110,000円先着200名様迄(2025年限定) 55,000円(税込)